2023/1/2~2023/1/8

1/2
13時に実家の最寄り駅を発ち、17時に東京駅に着く。新幹線の車内で、今度こそTwitterを封印して、佐々木敦『映画的最前線』を読んだ。読むのは二度目で、やはり熱量の高い文章だと思う。
 戦いは不断に行われている。
 パリで、ベルリンで、ロンドンで、香港で、マドリッドで、ニューヨークで、ポルトガルの白い町で、メキシコの荒野で、スイスの湖畔で、ハリウッドのど真ん中で、そして、東京で。
 世界中のあちこちで、勇敢な兵士たちが、時にしゃにむに突進し、時に後退を強いられながらも、休むことなく戦闘に従事している。じっと目を凝らしてみれば、はるか遠くで火花が散ったり、土煙が昇っているのが見えるだろうし、注意深く耳を澄ましてみれば、微かに銃撃の音も聞こえてくるはずだ。
 必ずしもお互いを知っているわけではない彼らは、だからけっして共同戦線を張っているのではないのだが、しかし同じ戦いを、同じ側で戦っている。それぞれの場所で、それぞれの戦い方で、それぞれが孤独に戦いながら、しかし戦場は実はひとつなのだ。
 この戦場は、映画とよばれる。
闘争映画批評宣言 あるいはゴダール・レッスン
巻頭の「闘争映画批評宣言 あるいはゴダール・レッスン」と題されたこの小文は、のちに自らをかりそめにも王と名乗り(『批評王』)、老獪な文章を書く佐々木とはほんとうに同一人物なのかと見紛うほど、才気煥発、熱気に溢れている。
 現在、性懲りもなく尚も続々と撮られつつある多数のフィルムについて、何か正しい悪口を言おうと思ったら、したり顔でこう呟いてみせれば良い。この監督は顔の撮り方を知らない。あるいは声の聴かせ方がなっていない。まず大抵は当たっている。
/顔を聴く、声を見る
1993年出版の、佐々木のデビュー作である。傲岸不遜なこの感じがすごく良い。ありていにいえば、偉そうである。映画作家との軋轢を恐れず、歯に布着せぬ物言い。同じ若手の批評でも2020年代前後の若手によって書かれたものを読むと、どれも謙虚で、リベラルで、差別について理解があり、自らの加害者性にも自覚的であり、お行儀が良い、ので佐々木の傲岸不遜さが新鮮に映る。
しかし、かつてはこのような書きぶりを披露した佐々木も、直近の児玉美月との共著作『反=恋愛映画論』では、「LGBTQを描いた作品を中心に…(中略)…シャープでストロングでブリリアントなテクストを尋常ならぬエネルギーで日々生産している」と謙虚に児玉を評価し(もちろん児玉の批評文はシャープでストロングでブリリアントなので正当な評価だ)、恋愛が得意分野ではないからだろうが、謙虚にも、いそいそとおそるおそるご意見を伺いに行く体である。
今や依然として偉そうなのは上野千鶴子蓮實重彦くらいで、知識人も文化人もお行儀が良いものだから、若き日の佐々木の文章は粗削り感は否めないけれど、熱量と文章のドライブ感で嫌味のない偉さがにじみ出ていて読んでいて楽しかった。ここで言う「偉さ」は、自らが権威になる、という自負のことだ。(そして正確には、蓮實は偉そうなのではなく、ちゃんと権威を引き受けているので、偉い、のは自他共に認める通り。)
 
1/3
冬休み最終日。記憶がない。
 
1/4
仕事始め。出社して、帰りに新宿紀伊國屋で本の買い初めをする。『ピンポン』と『クリームソーダシティ』。後者は完全にジャケ買いだった。
夜にヴィム・ヴェンダースの「パリ,テキサス」を観る。
 
1/5
仕事をしていたはずだが、記憶がない。
 
1/6
仕事。特に可も不可もない日だった。特に書くこともないので、別媒体にペンネームで寄せた、本のMy Best of 書き出しについてのエッセイを転載する。
*****

週末にハゲタカどもが大統領府のバルコニーに押しかけて、窓という窓の金網をくちばしで食いやぶり、内部によどんでいた空気を翼でひっ掻きまわしたおかげである。全都の市民は月曜日の朝、図体のばかでかい死びとと朽ちた栄華の腐れた臭いを運ぶ、生暖かい穏やかな風によって、何百年にもわたる惰眠から目が覚めた。

―ガルシア=マルケス『族長の秋』(鼓直訳)

この有名な、陸生の大型動物がその図体をもたげるかのような書き出しは、ラテンアメリカ文学に――特にガルシア=マルケスを読むときによく出会うのだけれど、書き出しのテンポの悪さが気になりつつも、しかし、何もないところから自分の文章だけで世界を立ち上げていくためには、どうしてもこのぎくしゃくとした文章で書き始めざるを得なかったのではないかと、あるときふと思い至ったのだった。
このささやかな発見は、文章を読んだり書いたりするときに、それが日常と接続しているかどうかを、私に問うようになった。ガルシア=マルケスのように日常を切断し、異質なものを挿入するようにして始まる文章は、読み始めた読者をつまづかせるが、それでもそこから起き上がることのできる人がいることを信じて書かれるのだろう。勝ち目の薄い賭けに乗るときの、それでも、という書き手の祈るような美しい感情のことを思う。
*****
 
1/7
「そばかす」を観たかった。早起きして、HPで字幕付きであることを確認して、新宿シネマカリテに行ったのだけれど、念のため聞いてみたら字幕上映ではなく、HPの記載は間違いです、と言われて、ショックのあまり買おうとおもっていたパンフレットを買い逃してしまった。
心ここに在らずのまま、近くの新宿紀伊國屋に行って、そういえば文藝の批評特集号って今月だったっけと思い、文藝の2023年春号を買って、ついでに岡崎裕美子『発芽/わたくしが樹木であれば』を買って、永井亘『空間における殺人の再現』を買って、水原紫苑『快樂』を買って、おそらく財布からは一万円ほど消えたけれど、「そばかす」が観られなかったショックで心が麻痺していて、あまり痛みを感じない。
別の映画を観ようと、都営バスで早稲田松竹へ行って、「ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン」と「WANDA/ワンダ」のチケットを買った。12時過ぎに行ったら、すでに14時上映回は満席で、そのあと列に並んで、16時のを取った。上映時間までは、早稲田のCARESSで文藝の批評特集を読んで過ごした。映画は、「ジャンヌ・ディエルマン」は体感時間で殴られる感じの凄みがあり、「ワンダ」はそれなりだったが、いかんせん期待値が高すぎた。
 
1/8
服と靴を買いに行き、外が寒くてすぐおうちに戻り、戻りしなにミニストップでかったPBのスナック菓子をつまみながら、「市民ケーン」を見た。
ゴダールとの対談を読みたくて古本で注文していた、村上龍『世界をボクらの遊び場に』が届く。ゴダール村上龍の対談で、手話について触れられているやり取りがあり、それをどこかで(ゴダールの権威性を借りるために)引用できないかと目論む腹積もり。